WORKS
作品紹介
KOSAKA studio
小阪スタジオ

妄想感想文

行きたかったのに行けなかった展覧会、イベント等や映画、読みたいのにまだ読めてない書籍等に対する期待が膨らんで、勝手に内容を想像し脳内で素晴らしいものになっていることはありませんか?今回はその妄想に従って、さも見たかの如く、もしくは読んだかの如く感想文や絵日記を書いて下さい。
発見!?パワースポット
実際に存在する場所やもの等を勝手にパワースポットにして下さい。「パワースポット」とは何らかの「パワー」を感じる場所とします。

知られざる集落の風景

「未知の人々」が営む生活を伝えて下さい。
「未知の人々」は私たちとは習慣がちょっとだけ違うかもしれないし、まるで違った価値観をベースに社会を形成しているかもしれません。表現方法を駆使して、私たちとは違う彼らの生活空間を伝えて下さい。
好きな作品を1つ選び、それがA++を取るような課題を考え、さらにその課題にチャレンジする、という課題
世の中に発表されている作品(絵画、建築、音楽等ジャンルは何でも構いません)の中からお気に入りの一点を選び、その作品がA++をとるような課題を考えて下さい。更にその課題に従って、自分でオリジナルの作品を作って下さい。
課題の元になる作品と、あなたが作る作品の形態が一致している必要はありません。建築が絵画になったりしても良いのです、独自の観点の作品を期待しています。


建築物を一つ選び、その建築を絵本にして下さい。その建築を舞台とした、ふさわしい物語を創作してもよいですし、建築の特徴をそのまま本の形に落とし込むのもよいでしょう。
絵本建築

新しいぬり絵本を作って下さい。欠落しているのは「色」である必要はありません。何かが足りない状態を作り出して、それを埋める事を楽しむ、そんなぬり絵本です。
欠落している状態が美しく、同時に塗りたくなるもなるようなものを目指して下さい。
欠落をつくる自由、欠落をうめる自由
「建築力」を自由に定義し、小学生以下を対象とした、「建築力」を養う教材を作って下さい。(ここにおける「建築力」とは、私たちの社会生活に様々な形で機能している基礎的な力という認識とする)
立体でも平面でも構いません、小学生の好奇心をそそるものを期待します。また、あなたの建築に対する想いがその教材から伝わるように心がけて下さい。
けんちくえいさいきょういく
